PCや周辺機器にかんする記事

急に文字だけが打てなくなる迷惑な現象の犯人はアイツかも…!?/Windows10のキーボード入力
Windows10で突然キーボード入力が出来なくなる現象に悩まされていました。 不思議なのは TAB, DEL, ENTER等の制御キーは反応するのに、文字(かな・英数)だけが打てなくなる点。 キーボード自体は中途半端...

dynaDesk DT100/N の BIOSアップデートはWindows Updateから実行できる
dynabookのWindowsパソコン、dynaDesk DT100/N の BIOSは何度かアップデートが行われています。 ですが、自動更新ではなく、手動更新。それもWindows Update の中に隠れています。 ...

Windows11に周辺機器を色々接続して動作確認
Windows11に手持ちの周辺機器を色々接続して動作するかどうかチェックしました。 ほとんどOKでしたが、一部動作の怪しいものもありました。 ソフトウェアの検証記事はコチラ。 ※テスト環境:Windows 11...

メモリ8GB→16GBへ増設。デュアルチャネルは別メーカー品でも大丈夫(dynaDesk DT100/N)
デスクトップPC、dynaDesk DT100/Nのメモリを増設します。 購入時 8GBが1枚搭載されていました。これを 16GBにします。 一昔前の感覚なら 2枚のメモリを差すなら同じメーカー品でそろえるのが鉄則。
...

初めての M.2 SSD、ものすごく小さいその姿にビックリ!~PCに装着(dynaDesk DT100/N)
「NVMe接続の M.2 SSD ??? 」 「今って SATAじゃないSSDが存在するの!? 」 新しいPCを導入するにあたって一番の驚き&興味津々だったポイントがコレです。 私の場合、PCを買う段階に入らない...

PCの分解、ネジ1本外せず難儀…ムリせず長いドライバーを使うべし!(dynaDesk DT100/N)
先日購入したPC、dynaDesk DT100/N。 メモリやらSSDやら色々増設するべく分解していきます。 外側のケースは、この背面のネジ1本だけで止められています。 このネジを外し、すぐ左の取っ手のようなふく...

新PCを導入。液タブ=2画面モニタに強い複数のデジタル映像出力(HDMI&DP)が決め手~dynaDesk DT100/N
パソコンを新調しました。 機種は dynaDesk DT100/N。 元東芝のPC事業のみの会社 Dynabook(ダイナブック)社のパソコンです。 ダイナブック社のデスクトップPCだからダイナデスク。 と...

まさにシンプル イズ ベストな板タブOne by Wacomをゲット!Cintiq16とも同時使用OK
先日、液タブCintiq 16 FHDを導入したばかりですが、ほどなく板タブOne by Wacomを購入しました。 液タブがあるのに板タブも? と突っ込まれそうですが、主な理由は デザインが気に入った
液タ...

状態良好!液タブCintiq 16 FHDをAmazonアウトレットでゲット!
先月、ワコムの液晶ペンタブレット(液タブ)Cintiq 16 FHDを衝動的に購入しました。 ※Cintiqは「シンティック」と読みます 液タブは1年ほど前にHuion社のKamvas Pro13を初導入し使っていました。
...

5ヶ月使って目が痛まない!ペンにも優しい液タブの液晶保護フィルム(LCD-133WBCAR)
液晶ペンタブレットHUION Camvas Pro13(以下、液タブ)に貼っている液晶保護シート。 いろいろ取っ替え引っ替えした結果、とある製品に落ち着きましたが、使用感はすこぶる良好。 その製品は、 サンワサプライ製のブ...