おでかけ鉄道

阪急 星のカービィスタンプラリーを「やさしいモード」で達成

記事内に広告が含まれています。

阪急電車の星のカービィコラボスタンプラリー。

行かねば行かねば……と思いつつも、なかなか仕事の谷間が捕まえらない日々が続いていましたが、ようやく時間が取れたので、駆け込みで回ってきました。(開催期間は 2025年11月24日(月祝)まで)

ラリー景品の、カービィのマグネットです。(右側はカービィ柄のフリーきっぷ)

けっこう分厚く、ズシリと存在感あって、手に取った瞬間うれしくなりました。

冷蔵庫にマグネットをぺたぺた貼る側の人間なので、これは大活躍しそうな予感です。あぁ、でも使うのがもったいない気持ちも……。

ちなみに、スタンプは全7カ所のうち、4カ所押せばOKというやさしさ。

しかも、7カ所のうち1つはゴールポイント(梅田キディランド)にもあるので、阪急の駅では3カ所押せば良いというベリーイージー設定でした。

ストイックに攻めたい図鑑埋め大好きな人は全部、時間が無くカジュアルに楽しみたい人は4つと、難易度が選べる感じがゲームっぽくて面白いですね。

スタンプが置いてある7カ所は、神戸三宮・西宮北口*・宝塚・川西能勢口*・山下(のせでん)・高槻市*・京都河原町・梅田キディランド。(*印は駅隣接ショッピングセンター内)

私もゲームでは図鑑埋め大好き派なので全部行こうか迷いましたが……今回はフリーきっぷで(スタンプとは別の理由で)嵐山駅を重点的に攻めたかったので、ルールに甘えて4カ所だけ押してきました。

スタンプを控えめにした分、今回は星のカービィ号、神戸線・宝塚線・京都線の全種類乗車も目指して回ってきました。写真は、車内のデコレーションシール。ザッと見た感じ、全線ほぼ共通仕様ですね。

お休みの日・朝のみ運用の日もあるので、公式サイトのダイヤとにらめっこしつつ、極力捕まえやすい日・時間帯を選びましたが、公式でダイヤが公開されているのは非常にありがたいですね。

宝塚線カービィ号のすいこみショット。

今回、ひさしぶりに阪急電車であちこち回ってみて、ラッピング車両の撮影とホームドアとの相性の悪さを改めて思い知らされてきました。

基本的に駅から降りて沿線から撮りたい派ですが、時間がないときはホームでサクッと撮ります。しかし、ホームドアに阻まれるので、対面ホームから撮ったり、1つ手前のホームドアが無い駅で降りるなど工夫を迫られる場面も。

ホームドア未設置駅もまだありますが(茨木市・宝塚・梅田など)、来年以降も増加が予想されるため、ラッピング車両との戦いはますます熾烈になりそうな予感です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました