鉄コレ鉄道

鉄コレ阪急5000系に3台クーラー屋根を載せて、なんちゃって2000系(T車)を作ろう

鉄コレ阪急5000系中間車の屋根を3台クーラー仕様にする
鉄コレ阪急5000系の中間車。

リニューアル前の阪急5000系(8両編成)中間車には、2000系列のT車・To車が組み込まれている編成が大半でした。

To車(運転台撤去車)を用意するのは大変ですが、細かい点に目をつむれるなら5000系中間車から2000系風T車を生み出すことはできます。

必要なものは次のとおり。

鉄コレ7000系(原形)中間車パンタなし屋根
古い台車(鉄コレ2000系、2300系、3000系などの余剰台車)

台車の調達はハードル高めですが、まずは屋根からいってみましょう。

スポンサーリンク

屋根をコンバートしよう

阪急5000系と7000系の屋根(ウラ側ツメ位置)
上が5000系中間車の屋根(パンタ有り)
下が7000系中間車の屋根(パンタ無し)

注目したいのはツメの位置で、黄色い丸印で示した箇所がほぼ同一。

そのまま生かせます。

7000系屋根の赤丸の部分がジャマなので
ニッパーでちょん切ります
ニッパーで4箇所ちょん切りましょう。

処理した7000系屋根を5000系に載せれば、3台クーラー車のできあがり。完成!
さすが鉄コレ神宝線同士、ほぼジャストフィット。

(5000と7000で断面カーブに若干の差異がありますが、個人的には許容誤差!)

床下機器は、片側端っこにちょっとだけ残してザックリ抜けば、よりT車感が生まれます。

広幅な貫通路が2000系の特徴なので、厳密にはウソ電になりますが、連結してしまえば気にならない派の方ならばチャレンジしてみる価値はあります。

神宝線の3台クーラー屋根といえば3000系もありました。阪急3000系の屋根ウラ側
鉄コレ3000系の屋根は、ご覧の通りツメの位置が違いますが、寸法はほぼ同一なのでこれら全部切り落とした上で接着すれば使えると思います。

3000系の屋根は2000系(非冷房車)と構造がほぼ同じなので、2000系へなら無加工で装着できます。

台車を調達すれば完成

台車調達は別途
台車調達は、2000系・3000系・2300系等の余りものか、グリーンマックス等のバラ売り台車から探すのもありですね。

もしいずれも無ければ多少強引ですが…。

T車に動力を装備しても良ければ、動力ユニットTM-12R付属の台車枠(FS-345)を使うというのもひとつの手です。

※FS345以外の台車を履いていた車両も存在しますが(FS-324A等)、具体的には調査不足でスミマセン…。
※↑改めて調べてみると、2071系出自の車両(2081~2086・2181~2186)は、FS-324Aを履いていたものが多い模様。
※FS-324Aそのものの台車が鉄コレに存在するかは分かりませんが、鉄コレ阪急1010系(能勢1000系)の台車が形状的に近い印象です。

推奨編成は5008F

昭和60年頃の阪急5000系の編成表です。(松本商事インレタ収録コマ)
阪急5000系(原形車番)
桃色が2000系列からの編入車。「*」はTo車で元運転台の方向を示す。
※「+」は先頭車同士の連結。
※5010Fは表示幕改造後の可能性あり(保育社の書籍では2171の代わりに2886)。

元先頭車を示す「*」が大半の編成に入ってるのが厄介ですが、よーく見ると純粋な中間車のみで構成されている編成も見つかります。

5008F・5012Fがそれです。

しかし、5012Fは2800系が使われているのでハードルがグッと上昇。

5008Fが唯一組める編成になります。

5008Fなら6両編成時代も見かけるので(過去の文献等で)、気分次第でなんちゃって2000系を足したり引いたりして一粒で二度楽しめそうですね。

※5008F内に組み込まれていた2066・2069のサイドビュー写真を、ブログ「気ままにぬらりくらりと鉄道写真」さんの記事「阪急5008Fの記録」で見つけました。画像を見る限り2066・2069の台車はFS345っぽいですね。これは貴重な資料!

https://blog.hirara.net/tc-hankyu5000-o-get/
https://blog.hirara.net/tc-hankyu5000-r-get/

コメント

  1. 管理人さま、こんばんは。

    5000系原形の編成作業、当方も本日半日進めていました。
    当方の場合は、一応、過去の分は920系以来箱&部品毎保管しているので、今回は検討して3000系、5100系、5300系を候補に進めていました。7000系は想定外でした。
    結論から言えば、5100は、なんちゃって中間車製作で無く、5300系は幅が広く断念。(5000系唯一の中間車製作を考えていました。)最終的に3000系が貫通路上突起残して後は除去ですんなり行きました。この二点止めでも一応外れず一安心。いずれ両面で補強の予定です。
    よって当初5010F予定が5008Fになる事になり変更車は、管理人さまみたいに「なんちゃって」状態で台車形状以外は何とかなった感じです。

    • ひらら より:

      ▼播・備鉄道さん
      おお、同じように進めてらっしゃるのですね。

      中間車はこの記事のように色々試行錯誤しているものの、
      実はまだどの編成にするかは決めあぐねていて、
      虎の子2300系をここで使うかどうか悩みに悩んでます(笑)

  2. ひなせ より:

    ぽちとかポポンデッタのジャンク辺りから2800系の中間を買ってきて5012っていうのもありですね。
    正規の編成をちゃんと組もうとすると中間が余るといういつもの阪急鉄コレとは逆の現象が起きますねこれは・・・

    • ひらら より:

      ▼ひなせさん
      なるほどジャンクがあれば面白くなりそうですね。
      当時、中間車に2800系がある編成に出会うと
      テンションが上がったのを思い出しました。

  3. 媛西電車 より:

    私も同じ事を考えていましたが、表示幕設置前の5008F8連の写真がネット上探しても見つからないんです…
    原型顔のときに8連になったのかどうかどこで調べたのでしょうか。教えていただければ幸いです。

    • ひらら より:

      ▼媛西電車さん
      媛西電車さんのコメントを見て、
      そういえば私も5008の8連の写真をちゃんと見てないぞ…
      と焦って急遽探してみたらなんとか出て来ました。

      Googleの画像検索で「阪急 5008 コダック」で検索したら
      2番目くらいに出て来る画像がまさにそれです。

      (なぜか直URLが貼れないので、検索案内でスミマセン(^_^;)

      5008Fが原形8連なのは、1984年頃から数年ほどと
      ごく短い期間だったと思われるので、写真もなかなか無いんでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました