阪神

おでかけ

2年余りの短い活躍、阪急阪神グループの「レールウェイカード」が2019年春に販売終了

阪急電鉄・阪神電鉄・能勢電鉄・北大阪急行の4社で使えるプリペイド磁気カード「レールウェイカード」が2019年春頃に販売終了されることが発表されました。 また、同年秋頃に改札機での使用自体も終了してしまう見込みです。 【PDF】「阪急 阪神 ...
Nゲージ

80年代の記憶が甦る!マイクロエース山陽電鉄3050系(旧塗装)~写真編

無事ゲットしました、マイクロエースの山陽電鉄3050系・旧塗装を! ここにたどり着くまで紆余曲折ありましたが、なにより待望の製品がお蔵入りになることなく、無事、世に送り出されたことは本当にめでたい! そして出来もまた素晴らしくてニヤニヤが止...
鉄道

鉄道ピクトリアル増刊号に20年ぶりの阪神電車特集(11/27発売)

雑誌「鉄道ピクトリアル」から阪神電気鉄道増刊号がまもなく11/27に発売! また、皆さんお待ちかね、20年ぶりとなる阪神電気鉄道増刊号は、現在のところ11月27日前後での発売を予定しております 会社の全面協力による車両から沿革、輸送・運転、...
スポンサーリンク
鉄コレ

鉄コレ阪神7001・7101形を仕上げました(N化)

鉄道コレクション阪神電車7001・7101形(行き先表示器設置前)。 車番入れからNゲージ走行化まで整備を終えました。 積んでしまいがちな自分としては、購入から10日ほどで一通り仕上げられたのは快挙(自画自賛)。この勢いで次々に積み鉄コレに...
Nゲージ

右か? 左か? 「▼」印のドアコック位置!阪神7001・7101・7801・7901形編

マニアックです。 これは知ってしまうと少なからず後悔を覚える世界。いわゆる沼です。 電車の側面、下のほうに付いている三角形。 見たことある方も多いと思います。「非常ドアコック」の位置を表す目印です。 この非常にマニアックな非常ドアコックは、...
鉄コレ

鉄コレ阪神電車のクーラーと屋根の色にメリハリを付ける

ここ2週間ほど集中的に積み鉄コレ(主に阪神)の整備作業に没頭していたので、もう少しマニアックなお話が続きそうです。 今回は鉄コレ阪神電車の屋根のお話。 鉄コレ赤胴車・青胴車問わず、昭和生まれのクーラーが乗ってる全形式に言えますが、屋根板とク...
鉄コレ

超苦行な車番インレタ並べ替えを少しでもラクに美麗に乗り越える!鉄コレ阪神7001・7101形

鉄コレ阪神7001・7101形の車番インレタ。 今のところ各ガレージメーカーでの発売が予定されていません。 現状、手に入りやすいものではグリーンマックスの阪神通勤車・キハ04形インレタ(品番6413)。 7001・7101形もあるにはあるの...
鉄道

鳥居とレア写真に興奮!はんしんまつり2017に行って来ました

イラストのお仕事をさせていただいた関係でご招待されました、はんしんまつり2017。 阪神尼崎工場に入るのは生まれて初めて。素直に普通のお客さんとして楽しんできましたよ。 洗車体験に使われていた5550系。 行き先表示が普段ではお目にかかれな...
作った

はんしんまつり2017のスタンプ電車キャラクター&ロゴデザイン等を制作しました

本日2017年11月3日(金・祝)、尼崎車庫で開催された阪神電車のイベント「はんしんまつり2017」。 ひょんなことからお話いただいて、ちょっとばかし裏方のお手伝いをしました。 キッズスタンプラリーのロゴとキャラクターデザイン、一番上のはん...
鉄コレ

鉄コレ阪神電車にジャンパ栓を付けて男前にしよう作戦!KATOのAssyパーツを使用

鉄コレ阪神7001-7101形のパッケージ写真の一部ですが、昭和の阪神電車といえばコレ。 ボディ下側から生えている配線たち。ジャンパ栓。 偶数車番(元町方)の顔に付けられています。(梅田方には原則ありません) けっこう特徴的であり印象に残る...
スポンサーリンク