Nゲージ鉄道

オレンジライトのKATO EF58を電球色LEDに交換しました

記事内に広告が含まれています。

数年前に購入したKATOのEF58 150(品番3049-2)。

特定ナンバー機なのでプレート周りがスッキリしているのが非常に好印象です。

が、やや古い製品なのでオレンジ色のヘッドライトが不満でした。

電球色にするためには Assyパーツの 3047-2G EF66ブルトレ ライトユニット に交換すればOKとのこと。

長らく欠品状態でしたが、ジョーシンwebで再生産(再入荷)されたのを発見。

先日、ミナミ方面へ出る用事があったので、日本橋まで足を伸ばして久々にスーパーキッズランドへ寄ってきました。

大量のAssyパーツ陳列棚から探すのは少し骨が折れましたが、なんとか発見&購入。

では、交換していきましょう。

ボディの取り外しには手間取りましたが、先人の知恵※に助けられました。

※ここでは割愛しますが「EF58 ボディ 外し方」で検索したらたくさん出てきます

古い基板は、写真(↑)のようにストッパーをつまようじ等で抜き取り、基板をスライドするとわりとカンタンに外れます。

真新しいグリーンのLED基板へ交換完了。

再びボディ分解で苦労しないように、ボディを取り付ける前に点灯確認。

無事オレンジ色から白っぽい電球色に生まれ変わりました。明るい!

ボディも取り付け 改めてライト点灯。

オレンジよりも断然この色ですね。とても良い色です。

やや古めのEF58 150も実感的になり、走らせるのがより楽しくなりました。

(余談)KATOのEF58は(というかKATOの機関車全般は)常点灯ではないので撮影に苦労しますが、ライトだけ点いてモーターが動かない状態(たまーにありますよね?)だったので、運良く静止状態が撮れました。

↓9月には竜華機関区のEF58 66が発売。

コメント

タイトルとURLをコピーしました