鉄コレ鉄道

茶封筒で鉄コレ阪急電車の運転台仕切りを表現する

鉄コレ阪急電車、前回のアルミホイルヘッドライトに続いてカンタン加工です。

今回は運転台仕切りをほんの少しだけリアルにします。

というのも、
渡り板装着完成形(5300系)
鉄コレの阪急電車を正面から見たとき、窓の中の印象がグリーンなのがずっと気になっていたんです。

イスが緑色なのは良いんですが、カベは緑色ではなく木目調のベージュ色のはず。

そこで、
鉄コレ阪急と茶封筒
いらない茶封筒を用意します。

茶封筒をこんな風に切ります
こんな風に切ります。

もうお分かりですね。
運転台仕切りに両面テープで貼り付けます
座席パーツの運転台仕切りカベに合わせて両面テープで貼り付けます。

茶封筒の色が、古めの阪急電車のカベ色に近いと気付いた時はちょっぴり鳥肌が立ちました。

では、シャーシとボディを合体させて、前から見てみましょう。
窓越しにチラリと見えるベージュが阪急らしさをほんの少しアップ
ジャン!

窓越しにチラリとのぞくベージュ感。

知らなければ、元が茶封筒だったなんて分からない。

すっごくコマカイ点ですが、これだけで阪急らしさがチョッピリ増しました。

本当にチョッピリなので、やってもやらなくても良い自己満足感たっぷりな工作ですが、作業自体はお手軽。気になる人は是非チャレンジしてみてください。

同じく木目調のカベが採用されてる北急や神鉄なんかでも使えそうです。

ただし…

ただ、真正面、やや上から除くとちょっとカッコ悪い
少し上からのぞき込むと、左右が寸足らずなのがバレます。

座席パーツの寸法どおりなので致し方ない部分ですが、明るいベージュ色にしたことで、緑よりも目立つようになってしまったのは少し皮肉。

実物に即したちゃんとしたカベを作ろうと思えば作れると思いますが、

・チラリズムの印象優先
・あまり労力をかけない

を重視したので、私はこれで妥協しました。

意識的にのぞき込まない限りはそう目立たないので、走らせてる時にフッとベージュ色が目に入る、気付く人だけ気付けば良いレベルが今回の目標でした。

そもそも、はじめはベージュに近い色で塗装しようと考えていたので、塗装なら尚のこと寸足らずは変わりませんもんね。

寸法はこんな感じ。
運転台仕切りの寸法図
高さは9ミリだと若干ハミ出すので、8ミリでも良いかもしれません。

左下角、右下角のラインはイス避けの切り欠き。運転席側は片方、客席側は両方切り取ります。

客席側にも貼ってみたのですが、前面より目立たないので(ほとんどカゲになるため)省略しても問題なさそうでした。

茶封筒を切るだけのお手軽加工とはいえ、ミリ単位のカットが要求されるのでそこは神経使います。

なので、切る自信がない方は、
切るのが面倒なら窓部分だけ黒塗りして
12ミリ x 8ミリに四角く切って、窓のところだけ黒塗りして貼ってみても、

悪くない
意外といけるかも。

渡り板みたいな作業ばかりだと疲れるので、時には手抜きもあり。

とことんリアルを追求するより、ここはチラリズム優先で。

https://blog.hirara.net/tc-hankyu-head-light-alumi/
https://blog.hirara.net/tc-hankyu-watariita/

コメント

  1. 京太郎 より:

    す、すごい。
    「渡り板」も感動したが、
    茶封筒を持ってくるというのんは なお、すごいと。
    日頃から 「観察」しているんですなぁ。
    なんでも、のほほんと見ていたらあかんのやぁ。

    うんうん。ベージュ(木目調)でないとねぇ。
    ぐぐんと よくなっていまつ。
    ぶらぼぉぉぉ~

    • ひらら より:

      ▼京太郎さん
      自分でも茶封筒を使うことになろうとは、
      阪急の模型をいじりだしてからこの日まで
      まったく予想できませんでした(笑)

      あまりジックリ観察しているというよりも、
      子供の頃から長い間見ているので、ちょっと違う点が
      違和感として感じられるのかな~、と思っています。

  2. 媛西電車 より:

    乗務員室仕切りは思いつきませんでした。
    車内の床を折り紙で、優先座席を油性ペンでぬるという作業はやっていたのですが…

    つかわせていただきます。

タイトルとURLをコピーしました